top of page
検索
  • 執筆者の写真shunsuke masui

mission

「適財適所」を実現し、世界をより「ハッピー」な場所にする


これがリバランスのミッションです。


人には皆それぞれ、活躍できる、輝ける場所があって、そんな「所を得る」ことによってこそ、伸び伸びと本当の力が発揮できるし、そんな人たちが増えることで、会社や事業も成長すると思います。


一人でも多くの人が「所を得て」、適財適所が実現されることで、人が、組織が輝いて、世界がより良く、ハッピーな場所になるんだと思います。


リバランスはまだとても小さな存在で、「世界」を掲げるにはあまりに非力ですが、適財適所へのこだわりを通じて、ほんの少しづつ、しかし確実に、「世界ハッピー化計画」を進めてまいります。

閲覧数:59回0件のコメント

最新記事

すべて表示

最近「リスキリング」や「リカレント教育」といった言葉をよく耳にます。政府が積極的に旗振りしていて、それなりの財政支出もあるようです。転職という文脈で語られることも多く、我々にも関連のあるテーマなのですが、個人的には、どうにも違和感を覚えます。 何がしっくりこないのか、今日は私なりに整理してみたいと思います。 まず「リスキリング ≒ 学び直し」という言葉には、ビジネスパーソンは「以前に学んだことはあ

人間は社会的動物であり、それがビジネスでも恋愛でも、対人スキルがとても大切です。この対人スキルの本質とは、相手の立場に立ってモノゴトを見ることができるか、言い換えると「相手目線」があるかどうか、に尽きるという気がします。 転職活動においても相手目線がとても重要です。ただ転職支援の仕事をしていると、相手目線の薄弱な方、さらには自分目線の強すぎる方を、時々お見かけします。 自分目線の強い方の特徴は非常

21世紀に目覚ましい成長を遂げた企業の調査によると、「成長の理由」のほとんどは「市場の成長(新市場の創造含む)」によるそうです。 企業が成長する方法というのは「市場が成長する」か「(市場規模は一定あるいは縮小する中)市場シェアを獲得する」の2つしかありません。この調査によると「市場の成長」が理由であるケースがなんと9割以上であり「市場シェア獲得」は1割未満であったそうです。 これは、とても興味深い

bottom of page