top of page
検索
  • 執筆者の写真shunsuke masui

骨太方針

・この仕事が大好きな「価値観」「志」を同じくするメンバーのみが集う

・メンバーがご機嫌にハッピーに働くことを第一優先する


前回、上記がリバランスの2大「骨太方針」と書きました。


まず、ともに働くメンバーが誰なのか、これは圧倒的に重要です。

リバランスでは「何をするか」以上に「誰とするか」にこだわっています。


これは上から目線でメンバーを選ぶ、ということではありません。

シンプルに、価値観が合わない人間がいると、本人も会社もアンハッピーになると考えるからです。

私たちが事業を通じて提供したい価値「適財適所」を、社内でも実現したいという思いなのです。


そのため、仲間が増える際には慎重にすり合わせを行います。

そのプロセスは時に面倒にも思えますが、中長期的には効率的なのだと思います。


当然ながら、社員や売上の急拡大は望むべくもなく「オーガニックに成長する」という当社の思想にも一役買っています。


「ハッピーに、ご機嫌に」働くとは、いいかげんに働くことではありません。

むしろ、気を入れてお客様と相対し、最高のパフォーマンスを発揮するための前提条件だと思っています。

心身ともに健康であることはもちろん、個々人の生活スタイルや事情に合わせて、可能な限り柔軟に働ける環境を目指しています。


そんな世界を実現するためのポイントは、社員間の「信頼関係」であり、個々人の高い「プロ意識」です。

信頼関係があることで、お互いを監視・管理する必要がなく、高いプロ意識があるから、顧客への価値提供へ全力集中できます。


そして「信頼関係を築ける」「プロ意識が高い」人財に巡り合うためにも、見極めるプロセスやコストを惜しまないという、1つ目の方針にもつながっています。


もしリバランスという会社や、この仕事に興味をもたれる方がいらっしゃったら、業界経験の有無に関わらず、ご連絡いただけると大変嬉しいです。


閲覧数:70回0件のコメント

最新記事

すべて表示

最近「リスキリング」や「リカレント教育」といった言葉をよく耳にます。政府が積極的に旗振りしていて、それなりの財政支出もあるようです。転職という文脈で語られることも多く、我々にも関連のあるテーマなのですが、個人的には、どうにも違和感を覚えます。 何がしっくりこないのか、今日は私なりに整理してみたいと思います。 まず「リスキリング ≒ 学び直し」という言葉には、ビジネスパーソンは「以前に学んだことはあ

人間は社会的動物であり、それがビジネスでも恋愛でも、対人スキルがとても大切です。この対人スキルの本質とは、相手の立場に立ってモノゴトを見ることができるか、言い換えると「相手目線」があるかどうか、に尽きるという気がします。 転職活動においても相手目線がとても重要です。ただ転職支援の仕事をしていると、相手目線の薄弱な方、さらには自分目線の強すぎる方を、時々お見かけします。 自分目線の強い方の特徴は非常

21世紀に目覚ましい成長を遂げた企業の調査によると、「成長の理由」のほとんどは「市場の成長(新市場の創造含む)」によるそうです。 企業が成長する方法というのは「市場が成長する」か「(市場規模は一定あるいは縮小する中)市場シェアを獲得する」の2つしかありません。この調査によると「市場の成長」が理由であるケースがなんと9割以上であり「市場シェア獲得」は1割未満であったそうです。 これは、とても興味深い

bottom of page