top of page
検索
  • 執筆者の写真shunsuke masui

学び直し

最近「リスキリング」や「リカレント教育」といった言葉をよく耳にます。政府が積極的に旗振りしていて、それなりの財政支出もあるようです。転職という文脈で語られることも多く、我々にも関連のあるテーマなのですが、個人的には、どうにも違和感を覚えます。


何がしっくりこないのか、今日は私なりに整理してみたいと思います。


まず「リスキリング ≒ 学び直し」という言葉には、ビジネスパーソンは「以前に学んだことはある」が「現在は学んでいない」という前提が感じられます。そこには、学ぶ(勉強する)のは学生がすることで、社会人は仕事(だけ)をするものという思い込みがありそうです。


何故そのような前提があるかと言えば、学ぶためには学校に行かねばならない、という更なる思い込みがあるように思います。その証拠に、政府のリスキリング支援策・助成金等のほとんどは、何らかのスキル講座受講や資格取得の支援ばかりです。


以前、転職する際に重要なのは「資格」ではなく「実務経験」である、という旨のブログを書きましたが、これは「学び」を主題としても、同じことが言えるというのが、私の意見です。


学校で学べることは、その分野において最も初歩的なことであり、実務においてはあまり役に立たないことが多いです。一方、真に役立つスキルは、仕事をしながら、実務経験を通して身に着けなければなりません。つまり真の学びは、学校に行って(お金を払って)得るものではなく、仕事を通じて(お金をもらって)得るものなのです。


そう考えると、ビジネスパーソンは日常的に仕事を通じて学び続けているはずで、改めて学び直せというのは、余計なお世話という気がします。もちろん、もう何年も同じことを同じやり方で続けているだけで、何も学んでいないという方がいれば、それはまずい状況に違いありません。ただそのような方に必要なのは、資格取得に向けて学校に通うことではなく、現在の仕事に対する向き合い方を改めることです。


もし現在の仕事にはもう情熱を持てない、あるいは仕事に全く将来性がないということであれば、その時は、転職が選択肢になります。


でも転職するとしても、そのために学校に行くことが重要なのではなく、自分の情熱がどこにあるかを真剣に考える、仕事を通じて一生学び続けられる環境を探し、選択する、ということが何より大切だと思います。


最後に、そもそもですが、人は生まれた直後からずっと学び続けている訳で、それは大人になっても変わりません。むしろ、生きることとは、学ぶこと、です。


今頃「これからの時代は学び直しが必要!」と叫ばれても、古今東西、人生に学びは必要であったし、学びは一回や二回で終わるものではない、というのが私の考えなので、どうしても違和感があるのです。


政府が持ち出すこの手の議論って、いつも筋が悪いと感じるのは、私だけでしょうか?

閲覧数:24回0件のコメント

最新記事

すべて表示

人間は社会的動物であり、それがビジネスでも恋愛でも、対人スキルがとても大切です。この対人スキルの本質とは、相手の立場に立ってモノゴトを見ることができるか、言い換えると「相手目線」があるかどうか、に尽きるという気がします。 転職活動においても相手目線がとても重要です。ただ転職支援の仕事をしていると、相手目線の薄弱な方、さらには自分目線の強すぎる方を、時々お見かけします。 自分目線の強い方の特徴は非常

21世紀に目覚ましい成長を遂げた企業の調査によると、「成長の理由」のほとんどは「市場の成長(新市場の創造含む)」によるそうです。 企業が成長する方法というのは「市場が成長する」か「(市場規模は一定あるいは縮小する中)市場シェアを獲得する」の2つしかありません。この調査によると「市場の成長」が理由であるケースがなんと9割以上であり「市場シェア獲得」は1割未満であったそうです。 これは、とても興味深い

棋士の羽生善治さんという方がいます。何冊か著書も読んでいて、彼の考えや生き方に、勝手ながら共感しています。 彼のエピソードで、こんな話を聞いたことがあります。ある時、自分の子供を奨励会(※)に入れている親御さんから「この子は棋士になる才能がありますか?」と相談を受けたそうです。 ※日本将棋連盟のプロ棋士養成機関 彼の回答を要約すると、こんなカンジです。 ・奨励会に入会するほどの子には、皆、間違いな

bottom of page