top of page
検索
  • 執筆者の写真shunsuke masui

働く場所

芸術家のアンディ・ウォーホルによると、成功の秘訣はしかるべき「時」に、しかるべき「場所」にいること、だそうです。


「何」をするかはもちろん重要なのですが、それと同等に(或いはそれ以上に)「いつ」「どこ」にいるかが大事だということです。


この仕事をしていると時々、学歴もすばらしく、とても優秀な方なのに、年収がそれほど高くない方がいらっしゃいます。また正直、仕事自体は凡庸なのに、年収が相場よりも高い方を見かけることも。


その理由のほとんどは、その方が勤めている会社であったり、会社が属している業界に起因します。


実は、年収水準は、その方の能力やパフォーマンス以上に、どこに属しているかに大きな影響を受けます。会社や業界の利益水準≒生産性が高ければ、凡庸であっても高い年収を得られる可能性が高く、反対に生産性の低い業界では、どんなに成果を出しても、年収を上げることが困難なのです。


例えば、外資系金融機関では20代で年収1-2千万円という方が珍しくない一方、外食やウェディング等のサービス産業では、30代でも年収300万円前後ということが普通にあります。


どちらも労働時間は長くなりがちで、ストレスレベルも高そうですが、10倍近い年収差があります。もちろん前者の方がエントリー難度が高いですし、年収だけが成功の尺度ではありませんが、「いつ」「どこ」の重要性を感じる一例ではあります。


私たちは、日々少なくない時間、仕事をして過ごします。


自分は「何をしたいのか?」だけでなく、自分は「どこにいるべきか?」「相応しい場所にいるか?」についても、時々、考えてみたいものです。

閲覧数:45回0件のコメント

最新記事

すべて表示

棋士の羽生善治さんという方がいます。何冊か著書も読んでいて、彼の考えや生き方に、勝手ながら共感しています。 彼のエピソードで、こんな話を聞いたことがあります。ある時、自分の子供を奨励会(※)に入れている親御さんから「この子は棋士になる才能がありますか?」と相談を受けたそうです。 ※日本将棋連盟のプロ棋士養成機関 彼の回答を要約すると、こんなカンジです。 ・奨励会に入会するほどの子には、皆、間違いな

「システム思考」という課題解決手法があります。 少し乱暴に説明すると、物事には「そう」なっている構造や関係性があって、そこを見にいかないと、本質的には課題解決できないよ、というようなイメージです。そして、そのシステム思考には「現在の結果を出すために、現状は最適化されている」という概念があります。 ビジネスでも人生でも、「いつまでたっても一向に状況が改善しない(変わらない)」ということがありますが、

転職活動の際、面接で必ず訊かれる質問に、転職理由があります。 採用企業にとっては、入社いただくからには、長く在籍して欲しいものです。早期にまた転職とならないために、今回の転職理由が、本当に自社で解決するのかを確認したい、というのがその背景と言われます。 それはそれで正しいのですが、転職理由が重要と考えられる理由は、もう少し深いところにある気がします。というのも、転職理由とは、自分が人生において何が

bottom of page