top of page
検索
  • 執筆者の写真shunsuke masui

1丁目1番地

転職活動の際、面接で必ず訊かれる質問に、転職理由があります。


採用企業にとっては、入社いただくからには、長く在籍して欲しいものです。早期にまた転職とならないために、今回の転職理由が、本当に自社で解決するのかを確認したい、というのがその背景と言われます。


それはそれで正しいのですが、転職理由が重要と考えられる理由は、もう少し深いところにある気がします。というのも、転職理由とは、自分が人生において何が重要と考えているか、その優先順位の表明であり、それが何であるかは、その人の価値観や志向性を端的に表していると思うからです。


例えば、年収が下がっても、転居してまでも、希望の仕事にチャレンジする方。年収が上がりさえすれば他は我慢できる方。とにかく今の上司とは一緒に働きたくないという方、等々。自分が大切と考えていることの表明に他なりませんよね。


転職理由が、その人の価値観や志向性を表すからこそ、企業はそれを知ることで、募集ポジションの役割や、自社のカルチャーにフィットするかを、慮ることができます。だからこそ企業は、選考過程において必ず転職理由を訊くし、それに納得がいかなければ何度も繰り返し確認するのです。



転職相談にのっていると「本音の転職理由はAですが、面接ではBと言います」のように、本音と建前を使い分けようとする方がいます。でも実はこの作戦、失敗に終わることが多いです。


本音ではないため内容が浅くなりがちで、深堀りの質問をされて回答に窮したり、説明に矛盾が生じて収集がつかなくなるからです。でも、仮にうまく対応できるとしても「本音と建前」の使い分けは、果たして賢明でしょうか?


転職の目的は希望の会社に「入社する」ことではなく、入社後その会社で「活躍する」ことであり、結果的に「幸せな人生を得る」ことのはずです。


耳障りの良い建前を伝えることで、自分という人間が誤って伝わり、入社後にアンマッチが明らかになっては身も蓋もありません。本当は「残業が嫌」で転職したのに「チャレンジしたい」と伝えたために、入社後どんどん難しい仕事を任されては、お互いが不幸になる気がしませんか?


当然ながら、相手や状況に応じて、伝え方の工夫や強弱の調整はあっても良いですが、原則、転職理由は「本音で勝負すべき」と私は思っています。自分の価値観、好き嫌いを正確に知ってもらうことで(こそ)マッチング精度が高まり、入社後に活躍できる可能性も高まると思うからです。


それほど転職理由は重要で、最初に「軸」を固めておかねばならない、転職活動の「1丁目1番地」です。


皆さんも転職を考えることがあれば、まずは「なぜ転職するのか?」「転職を通じて何を実現するのか?」ということを何度も自問して、ブレない軸をつくってください。


それが転職を成功させる「鉄則」です。

閲覧数:242回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ゼロリスク

転職の支援をしていると、異常なまでに細部にこだわる方がいます。内定獲得後、その会社へ入社するか判断するタイミングなら理解できるのですが、そのような方は、応募先を検討する段階から、細部の確認がはじまります。 例えば、独身寮の光熱費負担はいくらか、フレックスタイムの申請方法はメールか、など(実話です)。その質問が、転職理由と密接に関わっているならまだ理解できるのですが、転職理由は「成長できる環境でチャ

学び直し

最近「リスキリング」や「リカレント教育」といった言葉をよく耳にます。政府が積極的に旗振りしていて、それなりの財政支出もあるようです。転職という文脈で語られることも多く、我々にも関連のあるテーマなのですが、個人的には、どうにも違和感を覚えます。 何がしっくりこないのか、今日は私なりに整理してみたいと思います。 まず「リスキリング ≒ 学び直し」という言葉には、ビジネスパーソンは「以前に学んだことはあ

相手目線

人間は社会的動物であり、それがビジネスでも恋愛でも、対人スキルがとても大切です。この対人スキルの本質とは、相手の立場に立ってモノゴトを見ることができるか、言い換えると「相手目線」があるかどうか、に尽きるという気がします。 転職活動においても相手目線がとても重要です。ただ転職支援の仕事をしていると、相手目線の薄弱な方、さらには自分目線の強すぎる方を、時々お見かけします。 自分目線の強い方の特徴は非常

bottom of page