top of page
検索
  • 執筆者の写真shunsuke masui

1丁目1番地

転職活動の際、面接で必ず訊かれる質問に、転職理由があります。


採用企業にとっては、入社いただくからには、長く在籍して欲しいものです。早期にまた転職とならないために、今回の転職理由が、本当に自社で解決するのかを確認したい、というのがその背景と言われます。


それはそれで正しいのですが、転職理由が重要と考えられる理由は、もう少し深いところにある気がします。というのも、転職理由とは、自分が人生において何が重要と考えているか、その優先順位の表明であり、それが何であるかは、その人の価値観や志向性を端的に表していると思うからです。


例えば、年収が下がっても、転居してまでも、希望の仕事にチャレンジする方。年収が上がりさえすれば他は我慢できる方。とにかく今の上司とは一緒に働きたくないという方、等々。自分が大切と考えていることの表明に他なりませんよね。


転職理由が、その人の価値観や志向性を表すからこそ、企業はそれを知ることで、募集ポジションの役割や、自社のカルチャーにフィットするかを、慮ることができます。だからこそ企業は、選考過程において必ず転職理由を訊くし、それに納得がいかなければ何度も繰り返し確認するのです。



転職相談にのっていると「本音の転職理由はAですが、面接ではBと言います」のように、本音と建前を使い分けようとする方がいます。でも実はこの作戦、失敗に終わることが多いです。


本音ではないため内容が浅くなりがちで、深堀りの質問をされて回答に窮したり、説明に矛盾が生じて収集がつかなくなるからです。でも、仮にうまく対応できるとしても「本音と建前」の使い分けは、果たして賢明でしょうか?


転職の目的は希望の会社に「入社する」ことではなく、入社後その会社で「活躍する」ことであり、結果的に「幸せな人生を得る」ことのはずです。


耳障りの良い建前を伝えることで、自分という人間が誤って伝わり、入社後にアンマッチが明らかになっては身も蓋もありません。本当は「残業が嫌」で転職したのに「チャレンジしたい」と伝えたために、入社後どんどん難しい仕事を任されては、お互いが不幸になる気がしませんか?


当然ながら、相手や状況に応じて、伝え方の工夫や強弱の調整はあっても良いですが、原則、転職理由は「本音で勝負すべき」と私は思っています。自分の価値観、好き嫌いを正確に知ってもらうことで(こそ)マッチング精度が高まり、入社後に活躍できる可能性も高まると思うからです。


それほど転職理由は重要で、最初に「軸」を固めておかねばならない、転職活動の「1丁目1番地」です。


皆さんも転職を考えることがあれば、まずは「なぜ転職するのか?」「転職を通じて何を実現するのか?」ということを何度も自問して、ブレない軸をつくってください。


それが転職を成功させる「鉄則」です。

閲覧数:138回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「採用は打率」という言葉があります。もう大分昔に、当時の上司から聞いた言葉です。 その意味するところは、どんなに秀逸な採用をしても、採用した人材が入社後に活躍するのは3割前後(野球の打率程度)ということです。 イチローレベルでも4割を超えることはなく、並みのバッター(採用担当者)なら、2割強といったところです。念のため補足をすると、残りの7割はすぐにに辞めてしまうということではなく、期待通りに活躍

私の前職(大手エージェント)社員や、人材業界から転職を考える方と接している際に、「もう、この仕事には飽きました」という声を聞くことがあります。私がこの仕事に携わる人たちから聞く言葉で、最も残念な気持ちになるフレーズです。 本来はとても奥の深い仕事(と私は考えています)なのに、ほんの数年、分業した一側面を経験しただけで「飽きた」はないだろう、と。 この仕事が「すぐに飽きてしまう」ほど底が浅いのではな

転職のお手伝いをしていると時々、転職にあたり「現年収は1円も下げたくない」という方がいらっしゃいます。現年収と「同水準以上」ということではなく、文字通り「1円」も下げたくないのです。 現在の収入が生活する上で本当にギリギリで、年収改善が唯一の転職理由というなら、まだ理解できます。ただ多くの場合「キャリアパス」や「ロケーション」などメインの転職理由は別にあった上で、このようなこだわりがあるのです。

bottom of page