top of page
検索
  • 執筆者の写真shunsuke masui

採用は打率

「採用は打率」という言葉があります。もう大分昔に、当時の上司から聞いた言葉です。


その意味するところは、どんなに秀逸な採用をしても、採用した人材が入社後に活躍するのは3割前後(野球の打率程度)ということです。


イチローレベルでも4割を超えることはなく、並みのバッター(採用担当者)なら、2割強といったところです。念のため補足をすると、残りの7割はすぐにに辞めてしまうということではなく、期待通りに活躍する人材が打率程度という意味です。(裏返しで、それほど期待していなかった人材が大活躍することも、よくあります)


一般的には「えっ、そんなに低いの?」と思うレベルかもしれません。私も当時、お客様(求人企業)に受け売りでそのまま伝えて「ふざけるな!」と怒鳴られた苦い経験があります。


でも20年以上もこの業界に身を置いて、数知れぬ企業の採用支援、自社の採用に関わってきた経験を振り返ると、確かに「そのくらいかも」と、改めて思うのです。


採用する側からすると、世の中には自社で「活躍する人材」と「活躍しない人材」がいて、前者をいかに選抜するか、という視点になりがちです。もちろんその要素がないとは言いませんが、実際の採用においては、採用時の巧拙以上に、採用後いかにその人材を活躍させるか、といった観点がより重要です。


人材は「品質が一定」の規格品ではありません。一人ひとりが異なる人材であることはもちろん、同一の個人の中でも、意欲、体調、そして能力や経験も変化していきます。


入社時に配属された職場の上司や同僚との人間関係、任された仕事、出会ったお客様によって、その後の実績や成長に、大きな差がつく可能性があります。また職場環境だけではなく、プライベートの人間関係、ライフイベントや、体調変化などでもパフォーマンスは大きく変わり得ます。


このように採用した人材の活躍には変数が非常に多く、偶然に左右される要素も大きいのです。完全に捉えた打球が野手の正面に飛べばアウトになるし、当たり損ねの打球でも飛んだ方向が良ければヒットになるように。


よって、採用時に活躍する人材かどうか見極めることも大切ですが、入社後に活躍する環境を整備することの方が、より重要だったりします。


そして実は、この観点は「逆の立場」つまり転職者からみても、全く同じことが言えます。自分が活躍できる会社、職場をいかに見極めるかということも大切ですが、それと同等かそれ以上に、入社後に、その選択を自分にとっての正解にする努力が重要だと思うのです。


思えば採用も転職も、絶対的な正解のない選択です。自社で絶対に活躍する人材や、自分に申し分のない会社を探し続けて、タイミングを逸してしまうよりは、ある程度情報が揃えば決断して、後はその選択を結果的に正解にする努力をする方が、事業や人生は良い方向に進む気がします。


「採用は打率」と言われると、「所詮その程度」といったネガティブな印象を与えるかもしれません。でも逆に「半分も超えたら天才」と考えてみれば、少し心に余裕が生まれてきます。なので私にとっては、良い意味で「肩の力が抜ける」ポジティブなフレーズなのです。

閲覧数:91回0件のコメント

最新記事

すべて表示

転職活動の際、面接で必ず訊かれる質問に、転職理由があります。 採用企業にとっては、入社いただくからには、長く在籍して欲しいものです。早期にまた転職とならないために、今回の転職理由が、本当に自社で解決するのかを確認したい、というのがその背景と言われます。 それはそれで正しいのですが、転職理由が重要と考えられる理由は、もう少し深いところにある気がします。というのも、転職理由とは、自分が人生において何が

私の前職(大手エージェント)社員や、人材業界から転職を考える方と接している際に、「もう、この仕事には飽きました」という声を聞くことがあります。私がこの仕事に携わる人たちから聞く言葉で、最も残念な気持ちになるフレーズです。 本来はとても奥の深い仕事(と私は考えています)なのに、ほんの数年、分業した一側面を経験しただけで「飽きた」はないだろう、と。 この仕事が「すぐに飽きてしまう」ほど底が浅いのではな

転職のお手伝いをしていると時々、転職にあたり「現年収は1円も下げたくない」という方がいらっしゃいます。現年収と「同水準以上」ということではなく、文字通り「1円」も下げたくないのです。 現在の収入が生活する上で本当にギリギリで、年収改善が唯一の転職理由というなら、まだ理解できます。ただ多くの場合「キャリアパス」や「ロケーション」などメインの転職理由は別にあった上で、このようなこだわりがあるのです。

bottom of page