top of page
検索
  • 執筆者の写真shunsuke masui

仕事に飽きる

私の前職(大手エージェント)社員や、人材業界から転職を考える方と接している際に、「もう、この仕事には飽きました」という声を聞くことがあります。私がこの仕事に携わる人たちから聞く言葉で、最も残念な気持ちになるフレーズです。


本来はとても奥の深い仕事(と私は考えています)なのに、ほんの数年、分業した一側面を経験しただけで「飽きた」はないだろう、と。


この仕事が「すぐに飽きてしまう」ほど底が浅いのではなく、「仕事への取り組み方」が浅くなっているだけなのでは?と、私は思うのです。


確かに大手エージェントの多くは、大量に入社してくる業界未経験の新人を早期に戦力化するために、細かく分業した業務を高速回転で経験させます。


そして、そのようなやり方でも、センスのある一定数は、短期間で期待以上の成果を上げるようになります。


ただ、この時に彼らが感じているのは、採用企業の事業成長を応援することや、人生を豊かにするための転職支援というよりも、売上を上げるゲームに興じているような感覚なのではないでしょうか。(正直言うと、私も若い頃、そういう時期がありました)


ゲームであれば、まずはルールを理解して、いかに効率的に、大量に得点を上げるかが勝負になります。そのような「ゲームの上達方法」は指南しても、仕事の本質的なやりがいや意義を伝えきれてない、体験させられていないエージェントが多いのではないか、と思ってしまうのです。


本来は一人として同じ個人はいないはずで、求人だって時期によって、常に変化しています。それらをマッチングするということは、本当に変数が多く、ワクワクするような面白さがあります。


それらを極端にシンプルに考え、業務を分業化、仕組化、KPI管理することで、本来の仕事の楽しさややりがい、成長が感じられなくなっているように思うのです。

(これは以前このブログで「業界の問題」として取り上げた内容とも重なります)


もともとは、より多くのお客様の期待に応えるために、会社の拡大発展を目指していたはずなのに、会社や事業の成長に伴って、この業界や仕事を嫌いになる人が増えるというのは、とても悲しいことです。


会社の方針や戦略に正解・不正解はありませんが、エージェントを経営する者として「社員が仕事に飽きる」ことのない、組織、環境づくりをとても大切に考えています。


「飽きない」こそ「商い」と言いますが、我々自身が「仕事を楽しんでいる」ことが、お客様に満足いただく前提条件と考え、こだわっていきたいと思ます。

閲覧数:96回0件のコメント

最新記事

すべて表示

転職活動の際、面接で必ず訊かれる質問に、転職理由があります。 採用企業にとっては、入社いただくからには、長く在籍して欲しいものです。早期にまた転職とならないために、今回の転職理由が、本当に自社で解決するのかを確認したい、というのがその背景と言われます。 それはそれで正しいのですが、転職理由が重要と考えられる理由は、もう少し深いところにある気がします。というのも、転職理由とは、自分が人生において何が

「採用は打率」という言葉があります。もう大分昔に、当時の上司から聞いた言葉です。 その意味するところは、どんなに秀逸な採用をしても、採用した人材が入社後に活躍するのは3割前後(野球の打率程度)ということです。 イチローレベルでも4割を超えることはなく、並みのバッター(採用担当者)なら、2割強といったところです。念のため補足をすると、残りの7割はすぐにに辞めてしまうということではなく、期待通りに活躍

転職のお手伝いをしていると時々、転職にあたり「現年収は1円も下げたくない」という方がいらっしゃいます。現年収と「同水準以上」ということではなく、文字通り「1円」も下げたくないのです。 現在の収入が生活する上で本当にギリギリで、年収改善が唯一の転職理由というなら、まだ理解できます。ただ多くの場合「キャリアパス」や「ロケーション」などメインの転職理由は別にあった上で、このようなこだわりがあるのです。

bottom of page