top of page
検索
  • 執筆者の写真shunsuke masui

人生と仕事

更新日:2022年1月19日

私たちにとって「仕事」は、まさに事業のど真ん中のテーマですが、多くの人にとっても仕事は人生の重要な要素だと思います。


心理学者のジークムント・フロイトによると、生きることとは「働くこと」と「愛すること」だそうです。


確かに、人生を左右する2大決断と言えば「仕事」と「結婚」です。

どちらも人生で非常に長い時間を共有する相棒を選択します。


その相棒と価値観が合うか、一緒にいる時間を楽しめるか、で人生が決まってしまうと言っても、大袈裟ではないかもしれません。


難しいことを言っても結局、人生なんて、誰と暮らすか、誰と食事するか、誰と働くかで、おおよそ決まるような気がします。


最愛の人と巡り合い、共に人生を歩めるなら、これ以上の幸福はありませんが、毎日機嫌よく、情熱をもって仕事に向き合えるなら、それもまた人生の宝物だと思います。




閲覧数:55回0件のコメント

最新記事

すべて表示

最近「リスキリング」や「リカレント教育」といった言葉をよく耳にます。政府が積極的に旗振りしていて、それなりの財政支出もあるようです。転職という文脈で語られることも多く、我々にも関連のあるテーマなのですが、個人的には、どうにも違和感を覚えます。 何がしっくりこないのか、今日は私なりに整理してみたいと思います。 まず「リスキリング ≒ 学び直し」という言葉には、ビジネスパーソンは「以前に学んだことはあ

人間は社会的動物であり、それがビジネスでも恋愛でも、対人スキルがとても大切です。この対人スキルの本質とは、相手の立場に立ってモノゴトを見ることができるか、言い換えると「相手目線」があるかどうか、に尽きるという気がします。 転職活動においても相手目線がとても重要です。ただ転職支援の仕事をしていると、相手目線の薄弱な方、さらには自分目線の強すぎる方を、時々お見かけします。 自分目線の強い方の特徴は非常

21世紀に目覚ましい成長を遂げた企業の調査によると、「成長の理由」のほとんどは「市場の成長(新市場の創造含む)」によるそうです。 企業が成長する方法というのは「市場が成長する」か「(市場規模は一定あるいは縮小する中)市場シェアを獲得する」の2つしかありません。この調査によると「市場の成長」が理由であるケースがなんと9割以上であり「市場シェア獲得」は1割未満であったそうです。 これは、とても興味深い

bottom of page