top of page
検索
  • 執筆者の写真shunsuke masui

人生と仕事

更新日:2022年1月19日

私たちにとって「仕事」は、まさに事業のど真ん中のテーマですが、多くの人にとっても仕事は人生の重要な要素だと思います。


心理学者のジークムント・フロイトによると、生きることとは「働くこと」と「愛すること」だそうです。


確かに、人生を左右する2大決断と言えば「仕事」と「結婚」です。

どちらも人生で非常に長い時間を共有する相棒を選択します。


その相棒と価値観が合うか、一緒にいる時間を楽しめるか、で人生が決まってしまうと言っても、大袈裟ではないかもしれません。


難しいことを言っても結局、人生なんて、誰と暮らすか、誰と食事するか、誰と働くかで、おおよそ決まるような気がします。


最愛の人と巡り合い、共に人生を歩めるなら、これ以上の幸福はありませんが、毎日機嫌よく、情熱をもって仕事に向き合えるなら、それもまた人生の宝物だと思います。




閲覧数:29回0件のコメント

最新記事

すべて表示

転職活動の際、面接で必ず訊かれる質問に、転職理由があります。 採用企業にとっては、入社いただくからには、長く在籍して欲しいものです。早期にまた転職とならないために、今回の転職理由が、本当に自社で解決するのかを確認したい、というのがその背景と言われます。 それはそれで正しいのですが、転職理由が重要と考えられる理由は、もう少し深いところにある気がします。というのも、転職理由とは、自分が人生において何が

「採用は打率」という言葉があります。もう大分昔に、当時の上司から聞いた言葉です。 その意味するところは、どんなに秀逸な採用をしても、採用した人材が入社後に活躍するのは3割前後(野球の打率程度)ということです。 イチローレベルでも4割を超えることはなく、並みのバッター(採用担当者)なら、2割強といったところです。念のため補足をすると、残りの7割はすぐにに辞めてしまうということではなく、期待通りに活躍

私の前職(大手エージェント)社員や、人材業界から転職を考える方と接している際に、「もう、この仕事には飽きました」という声を聞くことがあります。私がこの仕事に携わる人たちから聞く言葉で、最も残念な気持ちになるフレーズです。 本来はとても奥の深い仕事(と私は考えています)なのに、ほんの数年、分業した一側面を経験しただけで「飽きた」はないだろう、と。 この仕事が「すぐに飽きてしまう」ほど底が浅いのではな

bottom of page