top of page
検索
  • 執筆者の写真shunsuke masui

業界の歴史

HPにプロフィールを載せていますが、私はもともとはリクルートという大手エージェントの出身です。


エージェント百花繚乱の現在では、リクルートも大手の1社という印象ですが、そもそも「人材紹介」という日本独自のビジネスモデルを創り出したのは同社です。また、今ではあたり前に使っている「転職エージェント」なる言葉を生み出したのも、実は同社だったりします。


私がリクルートに入社した頃は、まだ大手企業は新卒採用一辺倒で、中途採用が一般的ではありませんでした。稀に中途採用をすることがあっても、求人広告が主流という時代で、営業先に行っても、まずは仕組みを理解いただくところからスタートせねばなりませんでした。


認知度が低いためか、情報を右から左に流すだけで儲ける「虚業」のように批判されたり、ネットが普及すれば「中抜き」が起こって、早晩消えゆくビジネスとまで言われることもありました。


しかし実際にネットがあたり前の時代になると、全く逆の状況が生じました。大量の求人情報が氾濫し、むしろ個人が自力で選別することが困難になり、情報を整理・選別してわかりやすく伝える、キャリアコンサルタントの存在価値が高まったのです。


また日本の労働人口がいよいよ減少フェーズに入り、新卒だけでは需要が満たせず中途採用が一般的になったこと、好況期に求人広告の効果が落ちて、成功報酬システムが求人企業に求められたことなどから、「人材紹介」という仕組みが普及していきました。

(規制緩和により、事業者の数が急増したことも後押ししました)


その後もこのビジネスの存在感は高まり続け、現在では、採用においても転職においても「人材紹介会社」「転職エージェント」が一番メジャーな手段となっています。


まだ人材業界などという言葉も存在しなかった頃から、この事業に携わってきた者としては、本当に感慨深いです。


今後、AI時代が本格到来するなど未来のことはわかりませんが、私は、まだまだ転職エージェントの存在は、社会から求められると思っています。


それは、キャリアコンサルタントの提供する価値が、単なる人材情報・求人情報ではなく、そこに「人が介する」意味があると思うからです。


次回は、業界の未来についても考えてみたいと思います。


閲覧数:64回0件のコメント

最新記事

すべて表示

棋士の羽生善治さんという方がいます。何冊か著書も読んでいて、彼の考えや生き方に、勝手ながら共感しています。 彼のエピソードで、こんな話を聞いたことがあります。ある時、自分の子供を奨励会(※)に入れている親御さんから「この子は棋士になる才能がありますか?」と相談を受けたそうです。 ※日本将棋連盟のプロ棋士養成機関 彼の回答を要約すると、こんなカンジです。 ・奨励会に入会するほどの子には、皆、間違いな

「システム思考」という課題解決手法があります。 少し乱暴に説明すると、物事には「そう」なっている構造や関係性があって、そこを見にいかないと、本質的には課題解決できないよ、というようなイメージです。そして、そのシステム思考には「現在の結果を出すために、現状は最適化されている」という概念があります。 ビジネスでも人生でも、「いつまでたっても一向に状況が改善しない(変わらない)」ということがありますが、

転職活動の際、面接で必ず訊かれる質問に、転職理由があります。 採用企業にとっては、入社いただくからには、長く在籍して欲しいものです。早期にまた転職とならないために、今回の転職理由が、本当に自社で解決するのかを確認したい、というのがその背景と言われます。 それはそれで正しいのですが、転職理由が重要と考えられる理由は、もう少し深いところにある気がします。というのも、転職理由とは、自分が人生において何が

bottom of page