top of page
検索
  • 執筆者の写真shunsuke masui

業界の問題(4)

前回は分業化が「情報の精度」や「スピード」という、重要な顧客価値を棄損しかねないと書きました。


しかし分業化は顧客価値の低下に留まらず、そこで働く社員にも悪影響があると、私は思っています。

具体的には、社員が感じる仕事の「やりがい」の低下です。


分業することで、それぞれの仕事はシンプルになりますが、バリューチェーンが分断されて、顧客の顔が見えにくくなります。努力して成果が出ても、顧客から感謝を受けとる機会が減り、自分の仕事の価値(意味)を実感しにくくなるのです。


また仕事がシンプルになること自体が、やりがい減少の一因でもあります。一般に、仕事は複雑である方が、成果までのアプローチに多様性があり、自分らしさを発揮する余地が多いと言えます。仕事は難しいからこそ、習熟の喜びを感じたり、成長感が得られるのだと思います。


このように、分業化は仕事の「意味」や「成長感」に影響を与え、やりがいを低下させると、私は考えています。


それゆえ当社では、たとえ多少の生産性を犠牲にしても、コンサルタントは一気通貫の「両面型」にこだわりたいと思っています。


それが顧客価値を高め、また社員のやりがいも高まり、結果的に、当社の競争力が高まると考えているからです。



連載となった「業界の問題」シリーズも、一旦は、今回を最終回とします。


冒頭で触れたように、これら「業界の問題」全てに、私が解決策を持っている訳ではないですが、問題を自覚して事業を行っています。


一般的に、質の悪い商品やサービスを提供する事業者はリピートされず、中長期的には排除されていくものです。ただ転職支援サービスに関しては、利用者の購買頻度(転職回数)が低いため、この力学が働きにくい面があります。


それゆえ求職者にとっては、最初に相談するエージェント選びが非常に重要です。

今回のテーマが、皆さんのエージェント選択の参考になれば幸いです。


当社も、皆さんに選ばれるエージェントであり続けられるよう、精進してまいります。

閲覧数:47回0件のコメント

最新記事

すべて表示

最近「リスキリング」や「リカレント教育」といった言葉をよく耳にます。政府が積極的に旗振りしていて、それなりの財政支出もあるようです。転職という文脈で語られることも多く、我々にも関連のあるテーマなのですが、個人的には、どうにも違和感を覚えます。 何がしっくりこないのか、今日は私なりに整理してみたいと思います。 まず「リスキリング ≒ 学び直し」という言葉には、ビジネスパーソンは「以前に学んだことはあ

人間は社会的動物であり、それがビジネスでも恋愛でも、対人スキルがとても大切です。この対人スキルの本質とは、相手の立場に立ってモノゴトを見ることができるか、言い換えると「相手目線」があるかどうか、に尽きるという気がします。 転職活動においても相手目線がとても重要です。ただ転職支援の仕事をしていると、相手目線の薄弱な方、さらには自分目線の強すぎる方を、時々お見かけします。 自分目線の強い方の特徴は非常

21世紀に目覚ましい成長を遂げた企業の調査によると、「成長の理由」のほとんどは「市場の成長(新市場の創造含む)」によるそうです。 企業が成長する方法というのは「市場が成長する」か「(市場規模は一定あるいは縮小する中)市場シェアを獲得する」の2つしかありません。この調査によると「市場の成長」が理由であるケースがなんと9割以上であり「市場シェア獲得」は1割未満であったそうです。 これは、とても興味深い

bottom of page