top of page
検索
  • 執筆者の写真shunsuke masui

業界の問題(4)

前回は分業化が「情報の精度」や「スピード」という、重要な顧客価値を棄損しかねないと書きました。


しかし分業化は顧客価値の低下に留まらず、そこで働く社員にも悪影響があると、私は思っています。

具体的には、社員が感じる仕事の「やりがい」の低下です。


分業することで、それぞれの仕事はシンプルになりますが、バリューチェーンが分断されて、顧客の顔が見えにくくなります。努力して成果が出ても、顧客から感謝を受けとる機会が減り、自分の仕事の価値(意味)を実感しにくくなるのです。


また仕事がシンプルになること自体が、やりがい減少の一因でもあります。一般に、仕事は複雑である方が、成果までのアプローチに多様性があり、自分らしさを発揮する余地が多いと言えます。仕事は難しいからこそ、習熟の喜びを感じたり、成長感が得られるのだと思います。


このように、分業化は仕事の「意味」や「成長感」に影響を与え、やりがいを低下させると、私は考えています。


それゆえ当社では、たとえ多少の生産性を犠牲にしても、コンサルタントは一気通貫の「両面型」にこだわりたいと思っています。


それが顧客価値を高め、また社員のやりがいも高まり、結果的に、当社の競争力が高まると考えているからです。



連載となった「業界の問題」シリーズも、一旦は、今回を最終回とします。


冒頭で触れたように、これら「業界の問題」全てに、私が解決策を持っている訳ではないですが、問題を自覚して事業を行っています。


一般的に、質の悪い商品やサービスを提供する事業者はリピートされず、中長期的には排除されていくものです。ただ転職支援サービスに関しては、利用者の購買頻度(転職回数)が低いため、この力学が働きにくい面があります。


それゆえ求職者にとっては、最初に相談するエージェント選びが非常に重要です。

今回のテーマが、皆さんのエージェント選択の参考になれば幸いです。


当社も、皆さんに選ばれるエージェントであり続けられるよう、精進してまいります。

閲覧数:29回0件のコメント

最新記事

すべて表示

転職活動の際、面接で必ず訊かれる質問に、転職理由があります。 採用企業にとっては、入社いただくからには、長く在籍して欲しいものです。早期にまた転職とならないために、今回の転職理由が、本当に自社で解決するのかを確認したい、というのがその背景と言われます。 それはそれで正しいのですが、転職理由が重要と考えられる理由は、もう少し深いところにある気がします。というのも、転職理由とは、自分が人生において何が

「採用は打率」という言葉があります。もう大分昔に、当時の上司から聞いた言葉です。 その意味するところは、どんなに秀逸な採用をしても、採用した人材が入社後に活躍するのは3割前後(野球の打率程度)ということです。 イチローレベルでも4割を超えることはなく、並みのバッター(採用担当者)なら、2割強といったところです。念のため補足をすると、残りの7割はすぐにに辞めてしまうということではなく、期待通りに活躍

私の前職(大手エージェント)社員や、人材業界から転職を考える方と接している際に、「もう、この仕事には飽きました」という声を聞くことがあります。私がこの仕事に携わる人たちから聞く言葉で、最も残念な気持ちになるフレーズです。 本来はとても奥の深い仕事(と私は考えています)なのに、ほんの数年、分業した一側面を経験しただけで「飽きた」はないだろう、と。 この仕事が「すぐに飽きてしまう」ほど底が浅いのではな

bottom of page