top of page
検索
  • 執筆者の写真shunsuke masui

業界の問題(2)

更新日:2022年2月10日

前回から、人材紹介業界の問題というテーマで書いています。


顧客(価値提供対象)が2つありながら、課金は一方のみという非対称性について書いてきました。

今回はその続編です。


課金対象が一方となると、この事業の構造は「商材を仕入れて顧客に販売する」という流通業(小売業・卸業)に似ていることに気づきます。


これを人材紹介業にあてはめると、商品は転職を希望する求職者であり、販売先が求人企業となります。

(あくまで例えとしてお読みください)


流通業が収益を上げるためには、販売量を増やすことはもちろんですが、同時に仕入れた商品の在庫回転率を上げること(仕入れから販売までのリードタイム短縮)も非常に重要です。

つまり求職者と接点を持ってから、いかに早く転職してもらえるかが、収益性を大きく左右するのです。


転職相談には来たものの「なかなか求人に応募しない」「活動を開始しても内定を獲得できない」求職者は、せっかく仕入れたのに販売できない、いわば滞留在庫となります。


そのため、多くの大手人材紹介会社では、初回面談日から求人応募までの日数や、内定獲得までの日数が、業績を管理するKPIになっていたりします。


相談に行くと「まずは応募してみましょう」と、やたら応募を促されるのは、そんな背景も影響しているのです。


そして転職相談の登録から一定期間(3か月程度)を経過すると、サービス終了となるか、「滞留在庫」専任のキャリアアドバイザーへ担当変更となるか(数百名規模で担当しています)、人を介さないシステム中心のサービスへと移行します。


事業者側は生産性を上げるための仕組みと考えますが、転職相談・登録を促す「人を介したサービス」「中長期サポート」等の広告コピーを思うと、複雑な気持ちになります。



当社のような零細エージェントには、そもそも業績管理という観点が(ほぼ)ありません。

(自慢ではないですが)


せっかくご縁があった求職者には「それぞれが最適と思うタイミング」で活動して欲しいですし、「人生がよりハッピーになる」という軸で転職して欲しいと、心から思っています。


転職ありきではない相談、中長期にわたるキャリア相談なども、お待ちしております。


閲覧数:37回0件のコメント

最新記事

すべて表示

転職活動の際、面接で必ず訊かれる質問に、転職理由があります。 採用企業にとっては、入社いただくからには、長く在籍して欲しいものです。早期にまた転職とならないために、今回の転職理由が、本当に自社で解決するのかを確認したい、というのがその背景と言われます。 それはそれで正しいのですが、転職理由が重要と考えられる理由は、もう少し深いところにある気がします。というのも、転職理由とは、自分が人生において何が

「採用は打率」という言葉があります。もう大分昔に、当時の上司から聞いた言葉です。 その意味するところは、どんなに秀逸な採用をしても、採用した人材が入社後に活躍するのは3割前後(野球の打率程度)ということです。 イチローレベルでも4割を超えることはなく、並みのバッター(採用担当者)なら、2割強といったところです。念のため補足をすると、残りの7割はすぐにに辞めてしまうということではなく、期待通りに活躍

私の前職(大手エージェント)社員や、人材業界から転職を考える方と接している際に、「もう、この仕事には飽きました」という声を聞くことがあります。私がこの仕事に携わる人たちから聞く言葉で、最も残念な気持ちになるフレーズです。 本来はとても奥の深い仕事(と私は考えています)なのに、ほんの数年、分業した一側面を経験しただけで「飽きた」はないだろう、と。 この仕事が「すぐに飽きてしまう」ほど底が浅いのではな

bottom of page