top of page
検索
  • 執筆者の写真shunsuke masui

業界の問題

自分自身が長年携わってきた「人材紹介」という生業ですが、正解がなくて難しい分、奥が深く、やりがいがあって、飽きないというのが率直な思いです。


一方で、長年携わってきたからこその問題意識もあります。


それはコンサルタントのスキルやスタンスというレイヤーではなく、業界が抱える構造的な問題です。


現時点で、それらに私が明快な解決策を持っている訳ではないのですが、問題があることを自覚した上で、事業を行っていきたいと考えています。


またサービスを利用する求職者には、業界の裏側も理解した上でエージェントを選んでほしいと考え、このテーマについて書きたいと思います。


問題が生じやすい構造はいくつかあるのですが、まずは「課金形態」から始めます。



人材紹介業には2つの顧客があります。

人材を採用したいと考える「求人企業」と、転職したいと考える「求職者」です。


両者のご縁を繋ぐことで我々は糧を得ますが、求人企業からのみ費用を頂戴し、求職者へは(基本)無料でサービスを提供するという課金スタイルをとっています。


一見、個人に優しいサービスのようですが、価値提供対象が2つありながら、課金は一方のみという非対称性に問題が潜みます。


それは、対価をいただく求人企業の期待に「より」応えたいというバイアスが生じることです。


事業者のモラルが低い場合、求職者にとってベストな選択よりも、大量採用してくれる企業や、選考基準の低い(内定が出やすい)企業ばかりを紹介するということが起こりかねません。


また課金対象だけではなく、課金タイミングも悩ましいです。


人材紹介業では、採用が成功したタイミング(入社)で費用が発生します(「成功報酬」と言われます)。


人材紹介業がまだマイナーだった頃、採用手法は求人広告が主流でした。

求人広告は、広告を掲載するタイミングで費用が発生しますが、広告を出しても採用できない、あるいは応募すらない、といったことも(好況時には)珍しくなかったため、成功報酬は概ね好意的に受け止められていました。


ただ人材紹介という採用手法がメジャーとなった昨今、「入社」が本当に「成功」なのか?ということが問われています。


本来は、求人企業にとっても求職者にとっても、入社後に入社者が活躍する、事業が成長する、個人が幸せになる、ということが成功のはずです。


もちろん「幸せ」がテーマとなると成否判断が難しく、どこかでは線を引かねばなりませんが、それが入社タイミングで良いか?という問題提起です。


事業者のモラルが低い場合、求職者には良い情報だけを開示して、とにかく入社させてしまおう、入社後どうなるかは知らない、ということにもなりかねません。



長くなりそうなので、次回に続けます。


閲覧数:54回0件のコメント

最新記事

すべて表示

転職活動の際、面接で必ず訊かれる質問に、転職理由があります。 採用企業にとっては、入社いただくからには、長く在籍して欲しいものです。早期にまた転職とならないために、今回の転職理由が、本当に自社で解決するのかを確認したい、というのがその背景と言われます。 それはそれで正しいのですが、転職理由が重要と考えられる理由は、もう少し深いところにある気がします。というのも、転職理由とは、自分が人生において何が

「採用は打率」という言葉があります。もう大分昔に、当時の上司から聞いた言葉です。 その意味するところは、どんなに秀逸な採用をしても、採用した人材が入社後に活躍するのは3割前後(野球の打率程度)ということです。 イチローレベルでも4割を超えることはなく、並みのバッター(採用担当者)なら、2割強といったところです。念のため補足をすると、残りの7割はすぐにに辞めてしまうということではなく、期待通りに活躍

私の前職(大手エージェント)社員や、人材業界から転職を考える方と接している際に、「もう、この仕事には飽きました」という声を聞くことがあります。私がこの仕事に携わる人たちから聞く言葉で、最も残念な気持ちになるフレーズです。 本来はとても奥の深い仕事(と私は考えています)なのに、ほんの数年、分業した一側面を経験しただけで「飽きた」はないだろう、と。 この仕事が「すぐに飽きてしまう」ほど底が浅いのではな

bottom of page