top of page
検索
  • 執筆者の写真shunsuke masui

未来への贈り物

人生は「選択」でできています。


人は皆、この世に生れて以来「何をする」「どこにいる」という選択を、延々と繰り返して生きているからです。

もし自分は何も能動的には決めていない、という人がいたとしても、実はその人も「自殺しない」という選択をしています。

つまり、人は生きている限り「選択=人生をどう生きるか」という命題から逃れられません。


それぞれの瞬間には違う選択肢もあったはずで、そう考えると、今自分の置かれている環境や持っているものはすべて、自分自身の選択の結果です。

だから「今」は、良くも悪くも、過去の自分からの贈り物なのです。


であるならば、今後の選択次第で、人生は変わります。

そして、そもそも選択をする前にとても大事ことは、自分がどんな人生を望むのか、自分が「求めるもの」を決めることです。


自分が何を求めているかがわかっているから(自分にとって)より良い選択ができます。

言い換えると、選択するための「基準」ができるのです。

自分が何を求めているのか、何を実現したいのか、優先順位がはっきりすると、人生がとっても楽になります。


だから、まずは自分が望むもの、優先順位を決めましょう。

(ここを考えずに転職相談に来る方が、とても多いです!)


そしてその基準に従って選択すること、し続けることが、自分が望む人生を歩む近道になります。


振り返ると、最初の小さな意思決定が、実は人生を大きく変える「分岐点」だったりします。


人生は自分が望んだものしか手に入らない、そうです。

未来の自分に、とびきりの贈り物をしませんか。



閲覧数:38回0件のコメント

最新記事

すべて表示

最近「リスキリング」や「リカレント教育」といった言葉をよく耳にます。政府が積極的に旗振りしていて、それなりの財政支出もあるようです。転職という文脈で語られることも多く、我々にも関連のあるテーマなのですが、個人的には、どうにも違和感を覚えます。 何がしっくりこないのか、今日は私なりに整理してみたいと思います。 まず「リスキリング ≒ 学び直し」という言葉には、ビジネスパーソンは「以前に学んだことはあ

人間は社会的動物であり、それがビジネスでも恋愛でも、対人スキルがとても大切です。この対人スキルの本質とは、相手の立場に立ってモノゴトを見ることができるか、言い換えると「相手目線」があるかどうか、に尽きるという気がします。 転職活動においても相手目線がとても重要です。ただ転職支援の仕事をしていると、相手目線の薄弱な方、さらには自分目線の強すぎる方を、時々お見かけします。 自分目線の強い方の特徴は非常

21世紀に目覚ましい成長を遂げた企業の調査によると、「成長の理由」のほとんどは「市場の成長(新市場の創造含む)」によるそうです。 企業が成長する方法というのは「市場が成長する」か「(市場規模は一定あるいは縮小する中)市場シェアを獲得する」の2つしかありません。この調査によると「市場の成長」が理由であるケースがなんと9割以上であり「市場シェア獲得」は1割未満であったそうです。 これは、とても興味深い

bottom of page