top of page
検索
  • 執筆者の写真shunsuke masui

未来への贈り物

人生は「選択」でできています。


人は皆、この世に生れて以来「何をする」「どこにいる」という選択を、延々と繰り返して生きているからです。

もし自分は何も能動的には決めていない、という人がいたとしても、実はその人も「自殺しない」という選択をしています。

つまり、人は生きている限り「選択=人生をどう生きるか」という命題から逃れられません。


それぞれの瞬間には違う選択肢もあったはずで、そう考えると、今自分の置かれている環境や持っているものはすべて、自分自身の選択の結果です。

だから「今」は、良くも悪くも、過去の自分からの贈り物なのです。


であるならば、今後の選択次第で、人生は変わります。

そして、そもそも選択をする前にとても大事ことは、自分がどんな人生を望むのか、自分が「求めるもの」を決めることです。


自分が何を求めているかがわかっているから(自分にとって)より良い選択ができます。

言い換えると、選択するための「基準」ができるのです。

自分が何を求めているのか、何を実現したいのか、優先順位がはっきりすると、人生がとっても楽になります。


だから、まずは自分が望むもの、優先順位を決めましょう。

(ここを考えずに転職相談に来る方が、とても多いです!)


そしてその基準に従って選択すること、し続けることが、自分が望む人生を歩む近道になります。


振り返ると、最初の小さな意思決定が、実は人生を大きく変える「分岐点」だったりします。


人生は自分が望んだものしか手に入らない、そうです。

未来の自分に、とびきりの贈り物をしませんか。



閲覧数:25回0件のコメント

最新記事

すべて表示

転職活動の際、面接で必ず訊かれる質問に、転職理由があります。 採用企業にとっては、入社いただくからには、長く在籍して欲しいものです。早期にまた転職とならないために、今回の転職理由が、本当に自社で解決するのかを確認したい、というのがその背景と言われます。 それはそれで正しいのですが、転職理由が重要と考えられる理由は、もう少し深いところにある気がします。というのも、転職理由とは、自分が人生において何が

「採用は打率」という言葉があります。もう大分昔に、当時の上司から聞いた言葉です。 その意味するところは、どんなに秀逸な採用をしても、採用した人材が入社後に活躍するのは3割前後(野球の打率程度)ということです。 イチローレベルでも4割を超えることはなく、並みのバッター(採用担当者)なら、2割強といったところです。念のため補足をすると、残りの7割はすぐにに辞めてしまうということではなく、期待通りに活躍

私の前職(大手エージェント)社員や、人材業界から転職を考える方と接している際に、「もう、この仕事には飽きました」という声を聞くことがあります。私がこの仕事に携わる人たちから聞く言葉で、最も残念な気持ちになるフレーズです。 本来はとても奥の深い仕事(と私は考えています)なのに、ほんの数年、分業した一側面を経験しただけで「飽きた」はないだろう、と。 この仕事が「すぐに飽きてしまう」ほど底が浅いのではな

bottom of page