top of page
検索
  • 執筆者の写真shunsuke masui

創業の背景

HPにプロフィールを載せていますが、私はもともとはリクルートという大手エージェントの出身です。

独立して、個人事業でコンサルタントをしていた頃も、中小規模の人材紹介会社に深く関わっていました。

長年、人材紹介・転職エージェントという事業、仕事に携わる中で感じていたことがあります。


まず、この仕事はとてもやりがいがあること。


お客様が2者あり(求人企業・求職者)、その双方がハッピーにならなければ、我々もハッピーにはならない「WIN・WIN・WIN」の事業構造。

お客様から直接感謝の気持ちを受け取れる、承認欲求の満たされる仕事。

長く続けることで着実にスキルが向上し、その結果お客様にも益々喜ばれ、成長が実感できるなど。


そして、上記に反して、短期間でこの仕事を辞める人がとても多いこと。


一般的に、この業界は長時間労働が常態化しています。

求職者に対してはサービス業という側面があり、彼らの終業後や休日にコミュニケーションをとる必要があることや、成果主義的な営業会社が多く、売上のために無理を重ねてしまいがちなことが背景だと思います。


また事業規模が大きくなると分業が進み、顧客の顔が見えにくくなります。

本来は繋がっている価値の連鎖が実感できなくなり、仕事がシンプルになっていくことに反して、やりがいは薄れます。


それらが絡み合い、この仕事自体は好きだったはずなのに、やりがいを見失い、あるいは体調を崩して、短期間で離職する人たちも多いのです。


この、ある意味矛盾するテーマに対して、心からこの仕事が好きな人たちが、活き活きと長く働き続けられる環境はないものか、と考えてきました。


そして、それは「自分たちがつくるべき」と思うに至りました。


なので、リバランスにはブレない骨太の方針が2つあります。

1つ目は、この仕事が大好きなメンバー、「価値観」や「志」を同じくするメンバーのみが集っていること。

2つ目は、メンバーがご機嫌にハッピーに働くことを第一優先する、ということです。


これらは、もちろん「リバランス・ウェイ」の前提にもなっていますし、もっと日常的な働き方、人事制度や社内ルールにも反映さています。


次回につづけます。

閲覧数:54回0件のコメント

最新記事

すべて表示

転職活動の際、面接で必ず訊かれる質問に、転職理由があります。 採用企業にとっては、入社いただくからには、長く在籍して欲しいものです。早期にまた転職とならないために、今回の転職理由が、本当に自社で解決するのかを確認したい、というのがその背景と言われます。 それはそれで正しいのですが、転職理由が重要と考えられる理由は、もう少し深いところにある気がします。というのも、転職理由とは、自分が人生において何が

「採用は打率」という言葉があります。もう大分昔に、当時の上司から聞いた言葉です。 その意味するところは、どんなに秀逸な採用をしても、採用した人材が入社後に活躍するのは3割前後(野球の打率程度)ということです。 イチローレベルでも4割を超えることはなく、並みのバッター(採用担当者)なら、2割強といったところです。念のため補足をすると、残りの7割はすぐにに辞めてしまうということではなく、期待通りに活躍

私の前職(大手エージェント)社員や、人材業界から転職を考える方と接している際に、「もう、この仕事には飽きました」という声を聞くことがあります。私がこの仕事に携わる人たちから聞く言葉で、最も残念な気持ちになるフレーズです。 本来はとても奥の深い仕事(と私は考えています)なのに、ほんの数年、分業した一側面を経験しただけで「飽きた」はないだろう、と。 この仕事が「すぐに飽きてしまう」ほど底が浅いのではな

bottom of page