top of page
検索
  • 執筆者の写真shunsuke masui

open

はじめまして、株式会社リバランス代表の増井と申します。


これまでの人生で、ブログというものを(少なくともまともに)書いたことはないのですが、会社をつくるにあたり、始めてみようと思い立ちました。


転職エージェントは、コンサルタントの「質」が(ほぼ)全てとも言われる業界です。


そういう意味で、リバランスという会社では「どんな人間が」「どんな思いをもって」仕事をしているのか、お客様と向き合っているのか、伝えていくことがとても大切と考えたためです。


実を言うと自己開示は大変苦手な人間なのですが、この場を通じて、私たちが大切にしている考えや価値観、想いなど発信していきたいと思います。


いつまで続くのか甚だ心配ではありますが、皆さんどうかよろしくお願いします。

閲覧数:61回0件のコメント

最新記事

すべて表示

転職活動の際、面接で必ず訊かれる質問に、転職理由があります。 採用企業にとっては、入社いただくからには、長く在籍して欲しいものです。早期にまた転職とならないために、今回の転職理由が、本当に自社で解決するのかを確認したい、というのがその背景と言われます。 それはそれで正しいのですが、転職理由が重要と考えられる理由は、もう少し深いところにある気がします。というのも、転職理由とは、自分が人生において何が

「採用は打率」という言葉があります。もう大分昔に、当時の上司から聞いた言葉です。 その意味するところは、どんなに秀逸な採用をしても、採用した人材が入社後に活躍するのは3割前後(野球の打率程度)ということです。 イチローレベルでも4割を超えることはなく、並みのバッター(採用担当者)なら、2割強といったところです。念のため補足をすると、残りの7割はすぐにに辞めてしまうということではなく、期待通りに活躍

私の前職(大手エージェント)社員や、人材業界から転職を考える方と接している際に、「もう、この仕事には飽きました」という声を聞くことがあります。私がこの仕事に携わる人たちから聞く言葉で、最も残念な気持ちになるフレーズです。 本来はとても奥の深い仕事(と私は考えています)なのに、ほんの数年、分業した一側面を経験しただけで「飽きた」はないだろう、と。 この仕事が「すぐに飽きてしまう」ほど底が浅いのではな

bottom of page